

日本遺産認定
『瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町 ~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~』
広島県の東側、瀬戸内海のほぼ中央に位置する福山市・鞆の浦。自然豊かな壮大な景観と、2017年11月に国の「重要伝統建造物群保存地区」に選定された町並みや江戸期からの港湾施設が今もなお残される情緒あふれる港町です。2018年5月、文化庁により鞆の浦が有する魅力的な伝統・文化を語るストーリー『瀬戸の夕凪が包む国内随一の近世港町~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~』が【日本遺産】に認定されました。潮待ちの港としての歴史的背景や、地域に根差し世代を超えて受け継がれてきた文化・風習・生活等は際立った特色を持ちます。当地・鞆の浦を訪れる他にも、文学・映画・サイクリングのまちとして名高い尾道やしまなみ海道、美観地区で有名な倉敷などを訪れるのにも大変便利なロケーションです。
鞆の浦のおすすめ散策スポット、人気のアクティビティを紹介します。
鞆の浦の情緒をお楽しみください。
BINGO CRAFT CAMP RIDE 1Dayツアー
– BETTER-BICYCLES ONOMICHI

鞆の浦からスタートして、鞆鉄鋼団地でフライパン作りと焚き火料理を楽しみ、しまなみ海道を経由して尾道までのサイクリングと観光をご堪能ください。
木造船遊覧・釣り体験

全国でも珍しい木造船から日本遺産・鞆の浦を眺める遊覧航行と地元漁師の手引きで釣り体験を楽しめます。手ぶらでご参加ください。
歴史体験 保命酒酒蔵ツアー

360 余年の歴史を持つ保命酒の醸造元、岡本亀太郎本店の酒蔵で、保命酒の歴史を学びながら醸造過程を見学。商品の飲み比べも行います。
常夜燈 / 周辺

灯篭燈(とうろどう)と呼ばれる船の出入りを誘導する江戸時代の灯台。海中の基礎の上から宝珠まで11mあり、港の常夜灯としては日本一の高さを誇る、鞆の浦のシンボルで、ほとんどの観光客が訪れる、人気スポットです。
太田家住宅 / 周辺

元は保命酒の蔵元「中村家」の屋敷で、明治時代に太田家の所有になりました。瀬戸内海の近世商家建築を代表するもので、1991年には国の重要文化財にも指定されており、映画のロケ地としてもしばしば使われています。幕末には、勤皇孃夷の三条実美ら京都を追われた七卿落の際の宿泊場所としても知られています。
圓福寺・大可島城跡と周辺

南北朝の古戦場跡で、「いろは丸事件」の際には、紀州藩の宿舎となりました。本道の裏手からの眺めが素晴らしく、撮影スポットとしても人気です。また、圓福寺内には芭蕉の句碑もあります。
鞆の浦歴史民族資料館 / 周辺

鞆の港を一望する古城跡に建ち、古代から潮待ちの港として栄えた鞆の歴史、産業やお祭りをわかりやすく紹介しています。春の、町並ひな祭には、貴重な雛人形が展示されます。
淀媛神社からの眺望

神功皇后が妹の淀媛を、鞆の氏神さんの祭主として鞆へとどめられたのを、後世その徳をしのび氏神として奉斎したといわれています。眺望が美しく、8月には祭が催され、御輿が練り歩きます。
弁天島

鞆の浦の景色を代表する島で、上陸することはできませんが、本島と仙酔島を行き来する平成いろは丸に乗船すれば、弁天島を船から眺めることができます。島のお堂には海上の守護神、弁財天が祀られていて、傍らには鞆の名誉のために命を捧げた若者をなぐさめる石塔が建っています。
対潮楼・福禅寺 / 周辺

備後三十三ヵ所第二番の霊場。朝鮮通信使が毎回宿泊した所で、その窓からの景色は「日東第一形勝」と讃えられました。いろは丸事件のとき坂本龍馬が紀州藩の重役と交渉をした場所とも言われています。
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)

京都八坂神社の元社である、歴史と格式を誇る神社。豊臣秀吉が愛用した能舞台(国重文)や石鳥居(県重文)、灯篭、全国から寄進による玉垣などの石造物が多く、地元では「鞆の祇園さん」と親しまれ、参拝客の絶えない神社です。
鞆・町並ひな祭り(2~3月)

古いひな人形から手作りのものまで町中で展示されます。資料館では、雛人形の展覧会も開催。豪華な江戸時代の七段飾り、明治期の御殿飾りをはじめ、様々な雛を展示。
Promotional Video